1
仕事で行った、とある女子大の図書館に、
人気貸し出しランキング表がはってありました。
島本理生さんのこの本が、
かなりの上位に入っていました。
あとは吉本ばななさん、江國香織さんといった、
いかにも女子大生が読みそうな本です。
なので、なんとなく、この本もそういう位置づけをしていました。
(悪い意味ではありません。
私も好きでした、大学生の頃。
吉本ばななさんに江國香織さん。山田詠美さん・・・)
だから、本来なら読んでいなかったと思います。
10年前ならまだしも、
今になって、わざわざ読む本でもないだろうと。
でもなぜか読んでしまった。
そして、たぶん、
10年前に読むより、
今、私にとって、心にささる本でした。
10年前だったら、「こういうことってあるんだね」
と、ただの一遍の美しくも悲しい物語として、
通りすぎていたような気がする。
実際、通りすぎるしかない物語ではあります。
読み終わったとき、つらかった。
とてもつらくなりました。
主人公がラストシーンで得た、
途方もない幸福感に似た衝動に私も揺さぶられて、
でもそんな苦しさと痛みにはとても耐えられそうになく・・・。
人気貸し出しランキング表がはってありました。
島本理生さんのこの本が、
かなりの上位に入っていました。
あとは吉本ばななさん、江國香織さんといった、
いかにも女子大生が読みそうな本です。
なので、なんとなく、この本もそういう位置づけをしていました。
(悪い意味ではありません。
私も好きでした、大学生の頃。
吉本ばななさんに江國香織さん。山田詠美さん・・・)
だから、本来なら読んでいなかったと思います。
10年前ならまだしも、
今になって、わざわざ読む本でもないだろうと。
でもなぜか読んでしまった。
そして、たぶん、
10年前に読むより、
今、私にとって、心にささる本でした。
10年前だったら、「こういうことってあるんだね」
と、ただの一遍の美しくも悲しい物語として、
通りすぎていたような気がする。
実際、通りすぎるしかない物語ではあります。
読み終わったとき、つらかった。
とてもつらくなりました。
主人公がラストシーンで得た、
途方もない幸福感に似た衝動に私も揺さぶられて、
でもそんな苦しさと痛みにはとても耐えられそうになく・・・。
■
[PR]
▲
by akuchixxx
| 2006-07-25 22:07
| 本(島本理生)
読んじゃった・・・。
というのが、感想第一声です。
最近、チョコレートやのど飴のように、
文庫本を手放せないのですが、
次に何を読もうかなと思っていたとき、
同僚の女性と、少々早いですが、
来年の目標は? という話をしました。
彼女は、少し考えて、
「今年作ったものを外へ広げていきたいから、
自分もどんどん外へ出て行く年にしたい」
と、言いました。
なるほどな、と思いました。
お互い、小さい子どもをかかえて、日々の時間をやりくりしている中、
彼女の仕事ぶりはいつも感心させられています。
外へ。→ OUT。
そんなわけで、ふとこのタイトルを思い出し、
手に取ったのでした。
冒頭、主人公の雅子が、
勤務している深夜の弁当工場の匂いをかぐと、
「帰りたい」
という言葉が思い浮かぶ、というくだりがあります。
ここを読んだとき、まさに、自分の話じゃないか! と。
というのが、感想第一声です。
最近、チョコレートやのど飴のように、
文庫本を手放せないのですが、
次に何を読もうかなと思っていたとき、
同僚の女性と、少々早いですが、
来年の目標は? という話をしました。
彼女は、少し考えて、
「今年作ったものを外へ広げていきたいから、
自分もどんどん外へ出て行く年にしたい」
と、言いました。
なるほどな、と思いました。
お互い、小さい子どもをかかえて、日々の時間をやりくりしている中、
彼女の仕事ぶりはいつも感心させられています。
外へ。→ OUT。
そんなわけで、ふとこのタイトルを思い出し、
手に取ったのでした。
冒頭、主人公の雅子が、
勤務している深夜の弁当工場の匂いをかぐと、
「帰りたい」
という言葉が思い浮かぶ、というくだりがあります。
ここを読んだとき、まさに、自分の話じゃないか! と。
■
[PR]
▲
by akuchixxx
| 2006-07-04 09:07
| 本(桐野夏生)
1